【大阪・関西万博2025】入場は9時と10時、どっちがベスト?時間別の楽しみ方ガイド
はじめに
2025年に開催される大阪・関西万博。世界中のイノベーションや文化が集まる注目イベントですが、「何時に入場すればより楽しめるの?」と迷う方も多いはず。特に「9時入場」と「10時入場」は、たった1時間の違いでも、現地での体験に大きな差が生まれることがあります。
この記事では、それぞれの入場時間のメリットや注意点を詳しく解説し、自分にぴったりの来場時間を見つけるヒントをお届けします。

- 価格: 1200 円
- 楽天で詳細を見る
朝一番でリードするには?基本情報をチェック
大阪・関西万博は、2025年4月13日から10月13日までの約半年間にわたり開催される大規模な国際イベントです。会場の開場時間は朝9時から夜10時までと長く設定されていますが、全来場者に対して「時間指定入場制」が導入されています。これは、混雑を避け、スムーズな入場を実現するための措置で、「9:00〜」「10:00〜」「11:00〜」などの時間帯を事前に選んでチケットを購入する必要があります。
この「時間指定入場制」は、現地での楽しみ方や効率に大きく関係してきます。特に人気の高いパビリオン、たとえば日本館や中東諸国のパビリオン、また最新テクノロジーを展示する国際企業のエリアなどは、開場直後から多くの来場者が殺到することが予想されています。そのため、より早い時間帯に入場することで、混雑前にスムーズに人気エリアを体験できるというメリットがあります。朝一番での入場は、まさに「一歩リード」できる戦略といえるでしょう。
たった1時間の差がカギに!早朝入場のメリット
「たった1時間早く行くだけで、そんなに変わるの?」と感じるかもしれませんが、実際にはその1時間がかなり大きな違いを生むことになります。大阪・関西万博のような大規模イベントでは、人気コンテンツの整理券やパビリオンの予約枠が午前中の早い時間帯にすでに埋まってしまうケースが多く見られます。そのため、9時ぴったりに入場できれば、まだ混雑の始まっていない状態で目的の場所を巡ることが可能となり、効率的に楽しめるのです。
また、朝の時間帯は気温もまだ低めで、特に真夏の時期には屋外の移動が快適になります。涼しい時間に見て回れるのは、体力を温存するうえでも非常に大きなメリットです。さらに、人が少ない時間帯は写真撮影にも最適で、混雑を避けてきれいな写真を残すことができます。朝のうちに主要な場所を押さえておくことで、その後は余裕をもって飲食や休憩を楽しんだり、午後の混雑する時間帯を避けて行動したりと、より自由度の高い一日を過ごすことができるでしょう。
チケット購入時の注意点
入場チケットは公式サイトや各種プレイガイドで購入できますが、時間指定制のため、人気の9時枠は早々に売り切れる傾向があります。特に土日祝日は早めの予約が安心です。
また、一部のパビリオンでは事前予約が必要になると予想されており、早く入場したほうが予約も取りやすくなります。
アクセス面でも「早め行動」が有利
会場の夢洲(ゆめしま)へは、大阪メトロ中央線がアクセスの中心になります。10時前後は通勤・観光の混雑が重なる可能性があるため、9時入場を目指すことで比較的スムーズに移動できるでしょう。
9時入場が向いているのはこんな人!
・人気パビリオンを並ばずに体験したい
・涼しい時間に屋外エリアを回りたい
・混雑の少ない時間に写真を撮りたい
・午後は大阪市内で観光も楽しみたい
・施設スタッフの対応がしっかりしている時間帯に入場したい
こうした方には、9時入場がぴったり。午前中に効率よくまわって午後をゆったり過ごすこともできます。
10時入場のリアルと楽しむコツ
一方、10時入場は来場者が集中しやすい時間帯。駅や入場ゲートが混雑し、実際に入場できるのが10時15分以降になることも。
その頃には人気展示はすでに長蛇の列になっていることも珍しくありません。さらに夏場は気温が上がり始め、体力を消耗しやすくなります。
とはいえ、行動次第で10時入場でも十分楽しめます。たとえば、午前中は比較的空いている飲食エリアを楽しんだり、午後に向けて整理券を早めに確保したりするのがポイントです。
タイプ別・おすすめの入場時間
【アクティブ派】
朝から一日しっかり楽しみたい!という方には、やはり9時入場が最適。人が少ないうちに人気パビリオンを制覇し、展示やアクティビティを効率よく巡ることができます。午前中の涼しい時間に屋外エリアを回ることもでき、写真撮影やイベント参加にも最適です。また、午前中に多くをこなせば、午後はカフェや休憩所でゆっくり過ごすなど、メリハリのある一日が実現できます。
【ゆったり派】
早起きはちょっと苦手……という方や、混雑を気にせず自分のペースで楽しみたい方には、10時入場でも問題ありません。すでに人の流れが落ち着きつつある時間帯なので、混雑している場所を避けて行動することで、ストレスなく回れます。午前中は飲食エリアでブランチを楽しみ、午後から展示やショーをメインにまわるのがおすすめです。
【家族連れ】
小さな子どもがいるご家庭には、気温が上がる前に行動できる9時入場が安心です。特にベビーカー利用時や授乳・おむつ替えの時間を考慮すると、余裕を持って動ける朝の時間帯がベターでしょう。一方で、小学生以上の子どもがいる場合は、朝の支度に少し余裕を持って10時入場にしても無理なく楽しめます。午後からは体験型ブースやワークショップに参加するのもおすすめです。
まとめ
大阪・関西万博を思いきり楽しむには、入場時間の選び方が大きなポイントになります。早起きしてアクティブに行動したい方には9時入場が断然おすすめ。人気パビリオンを先取りし、涼しいうちに動けるメリットが大きいです。
一方で、ゆったりと過ごしたい方や、家族連れで準備に時間がかかる場合は、10時入場でもしっかり楽しめる工夫ができます。自分のスタイルや同行者に合わせて最適な時間を選び、万博の魅力を余すところなく体験しましょう!
ランキングに参加しています。
いつもありがとうございます!